カテゴリーアーカイブ: 新着情報

感動の扉 心体開花コーチング沖縄 ”いなみ みこ” のつぶやき「得意を引き上げる魔法の褒め言葉とは・・・ 」

子供を褒めるときに、とても役立つ「枕ことば」があります。

それは

「さすが○○・・・」

 

006たとえば

△「みこちゃんは、歌上手ね」
◎「さすがみこちゃん!歌上手ね」

 

△「みこちゃんは、算数が得意だね」
◎「さすがみこちゃん!算数が得意だね」

どう言われた方が嬉しいですか?

 

 

「さすが○○」という
枕ことばが入るだけで
子供の心に響き
得意になるように引き上げてくれる
魔法のような枕ことばです。

 

003良いところ引き上げたい・・・
伸ばしたい・・・
もっと上手になって欲しい・・・
そう願うなら
ぜひ「さすが○○」
お試し下さい。

 
感動の扉
心体開花コーチング沖縄
プロ・コーチ いなみ みこ

感動の扉 心体開花コーチング沖縄 ”いなみ みこ” のつぶやき「「褒められる」より「褒める」のほうが先・・・ 」

ついつい自慢話しに花を咲かすあなた
「褒めてもらいたい欲求」が強すぎませんか?

 

IMG_2918認めてもらいたくて・・・
褒めてもらいたくて・・・

話したつもりが

返ってくるのは「相手の自慢話」。

褒めてもらえないから
さらに自慢話を続け
ますます褒めてもらえないという
悪循環に陥ります。

褒められたければ
まずは「人を褒める」こと。

 

 

人を褒めていれば
必ず自分も褒めてもらえるようになります。

 

IMG_2919それが

心理学にある「返報性の法則」です。

返報性の法則とは
「与えたものは自分に返ってくる」
というものです。

心体開花の「愛はまわすもの!」
フレーズも同じ意味です。

 

褒めてもらいたい人は
「褒められる」より「褒める」のほうが先です。

 

IMG_2916

感動の扉
心体開花コーチング沖縄
プロ・コーチ いなみ みこ

南国的な花?実?
青い空に凄く映えて
綺麗です。

感動の扉 心体開花コーチング沖縄 ”いなみ みこ” のつぶやき「 様々な理由を見つけては決断を先延ばしにする・・・」

「やる気がなくなった」のではない。
「やる気をなくす」という決断を自分でしただけだ。

 

「変われない」のではない。
「変わらない」という決断を自分でしているだけだ。

という名言を発したのは
オーストリア出身の心理学者アルフレッド・アドラーです。

 

IMG_3313決断を先延ばしにする理由は様々です。

 

資金が足りないから・・・
時間が無いから・・・
家族が反対するから・・・
自信が無いから・・・

 

 

 

 

IMG_3311私たちは
理由を挙げて行動や決断を先延ばしに
してしまいます。

しかし

それは「行動しない」という決断を
自分でしているに過ぎません。

 

準備が整うまでの理由は
ほとんどの場合
時間が経てば満たされるというものでも
ありません。

 

むしろ
待ってる間に
やる気が失せることも往々にしてあることを
覚えておきたいです。

 

さらに
行動することは
様々な決断力が強化され変われる自分になることも
覚えておきたいですね。

 

 

IMG_3312「やる気がなくなった」のではない。
「やる気をなくす」という決断を
自分でしただけだ。

 

 

「変われない」のではない。
「変わらない」という決断を
自分でしているだけだ。

 

まさにその通りです。

 

 

感動の扉
心体開花コーチング沖縄
プロ・コーチ いなみ みこ

感動の扉 心体開花コーチング沖縄 ”いなみ みこ” のつぶやき「アドレリアン・平本あきお氏は 宇宙人・・・ 」

心のブレーキや
悩むことがクセになっている方はいませんか?

あるいは
長年の思考パターンから抜け出せずに困っている方はいませんか?

様々な問題の見分け方や対処方法を体系的に体感して学ぶ
心理カウンセリング集中セミナーを受講して来ました。

講師は
3大心理学の巨匠、アドラー心理学のエッセンスを
米国シカゴのアドラー心理学専門大学院で、
600時間以上のインターン実習を終え、修士号を取得した
アドラー心理学の専門家の平本あきお先生です。

オリンピック金メダリスト、メジャーリーガー、上場企業社長など
クライアントに持ち、延べ3万人以上をコーチングしてきたコーチです。

詳しくは⇒http://teamflow.jp

 

IMG_3344出だしで衝撃だった言葉が
「笑顔は感情からの逃げ道!」だと・・・

私の中の私が叫びます。

「だって、笑顔でいなきゃ乗り越えられ
ません。笑顔でいたから、ここまで来れ
たのに・・・」

これって
私の長年の思考パターンかも知れません。

そして

 

受講4日めに
やっと気づきに気付きました!

「そうか、私は、痛い、辛いの代わりに「大丈夫!」と
無意識に言い聞かせた私がいたんだ・・・」

私は大丈夫だけど
私の心はそうではなかったのね・・・

それこそ
こころの悲鳴です・・・

今までの、わたし、ごめんなさい。

私の心の蓋は重く頑固で大きかったようです。

自分自身の中にもマインド・コントロールした
思考パターンがありました。

思わず、泣いて、泣いて、泣いて
涙が止まりませんでした。

久し振りに自分の為の涙が溢れ出ました。

その後はスッキリです。

(笑)

 

スクリーンショット 2017-05-08 23.03.35これこそ

神業だわ、いや、宇宙人かもしれません。

平本先生・・・

会場中を動き回る
私達は変な集団に見られたであろう
平本流セミナー

お陰様で
しっかり身体に落とし込むことが出来ました。

 

アドラーと融合した
「平本流、心理カウンセリング」を
早速、コミュニケーションカウンセラーにも取り入れます。
本日から大切な受講生そしてクライアントの皆様に広げます。
IMG_3362平本あきお先生
株式会社イノベイティアスタッフの皆様
サポートコーチの皆様
有難う御座いました。

そして
共同体感覚で育んだ受講生らの仲間達
有難う又逢おうね。

 

 

IMG_3352出愛いに乾杯です。

感謝を込めて

 

感動の扉
心体開花コーチング沖縄
プロ・コーチ いなみ みこ

感動の扉 心体開花コーチング沖縄 ”いなみ みこ” のつぶやき「「褒める=甘やかす」と思っている? 」

「私は滅多に部下を褒めません。」

「褒めると調子にのりますから・・・」

「心から感じた時に褒めます。」

そう思ってる方もいらっしゃるようです。

(体育会系の方に多いらしいですが…)

 

IMG_1797「褒める」=「甘やかすこと」

そう思っていると
人を褒めることや認めることが
苦手になります。

 

たしかに
人は褒めると調子にのり
後が面倒なこともあります。

しかし「褒めることは甘やかす」ことでは
決してありません。
想像してみてください。

 

もし
あなたがある目上の方から
「君は、ホントに気がきくな~」と褒められたとしたら…
その後、あなたは、その方の前で
「雑な態度」をとることができるでしょうか?
大方できませんよね!

むしろ、ますます気がきく態度を見せようとするはずです。

 

スクリーンショット 2017-04-21 14.45.53人を褒めることは
甘やかすことではありません。

褒めれば褒めるほど、
相手は「褒めた通り」になっていきます。

最近の脳科学によりますと…

「褒められたときに分泌される脳内物質
が頭の回転を速くする」

 

という研究があるそうです。

そうです。

子どもを褒めれば褒められた子は頭がよくなります。
部下を褒めれば生産性が上がるということです。

この機会にぜひご自身を振り返ってみて下さいね。

 

IMG_1725あなたは1日何回
褒めていますか?

 

何を意識して何処を
褒めていますか?

 

 

 

感動の扉
心体開花コーチング沖縄
プロ・コーチ いなみ みこ