新着情報

感動の扉 心体開花ビジネス・マナー講師 ”いなみ みこ” のつぶやき「 なるほどですね・・・」

5月に入りました。
切磋琢磨して研修に望んだ
新社会人の皆様
初給料での
あの喜び、感動を忘れないで下さいね。(笑)

 

IMG_3243さて
社会生活全般において
敬語表現というものは
非常に大切です。

いくら学力が高くても
発してる言葉が
あいまいであったり
敬語がきちんと
できていなければ

相手に不快感を与えてしまいますよね。

 

敬語を大きく3分類すると

1) 尊敬語
お客様の行為、行動を表わす敬語(お客様が主語になる)

2) 謙譲語
自分(身内)の行為、行動を表わす敬語(自分が主語になる)

3) 丁寧語
丁寧に表現した言葉(です、ます調)

があります。

 

実は敬語ではないのに
あたかも敬語であるかのように用いられ
慣習になっている言葉の存在などもあり
敬語を正しく遣うのは本当に難しいことです。

 

たとえば

相づちなどで遣われる

「なるほど、そうですね」

など「なるほど」自体が目下の人に対して遣うものです。

 

新社会人様含めて
いつまでも謙虚に「おっしゃるとおりです。」などの言い回しにしたいものです。
謙虚な敬語も目上の方に可愛がれる秘訣の1つです。

 

 

IMG_3241自分に合う仕事を探してる・・・
役立つ人材を探してる  ・・・
方は
株式会社アソシエにご相談下さい。

 

お問い合わせ
✆ 098-917-1951
(9:00~18:00)

 

感動の扉
ビジネス・マナー講師 いなみ みこ

感動の扉 心体開花ビジネス・マナー講師 ”いなみ みこ” のつぶやき「 夢実現の法則とは・・・」

本日のゲストは勇気づけの感性磨き受講生のヤッチャン!

何やら手土産を抱えてお越しになりました。

「これ見たら、みこ先生だと思って・・・」

 

IMG_3329自転車に美味しそうな
お菓子を詰めた

可愛らしい手土産は
私のイメージのようです(笑)

お菓子⇒夢や希望

自転車⇒行きたいとこに向かう心

見てるだけでワクワクします。

まさしく「心体開花コーチング」です。

 

カフェで乾杯!

(有難う御座います。)

実は
この、ウキウキした笑顔は
泣き顔(心)からの卒業なんです。

理不尽なことが崖のように
立ちはだかり
理性で乗り越えた勝利の笑顔。

人は感情が優位にあると
怒りや悲しみが爆発し

本来の問題が
すり変えられることもさえあります。

そうならないためにも
先手で行動することは打開策です。

IMG_3328夢実現の法則は
プラスの行動が状況を変えてくれます。

本来持ってる優しが
表に溢れるようになった
やっちゃん・・・

さぁ、来月は医療現場で復活です。

応援してます♡

 

感動の扉
心体開花コーチング沖縄
プロ・コーチ いなみ みこ

感動の扉 心体開花コーチング沖縄 ”いなみ みこ” のつぶやき「子どの意思表示は・・・ 」

スクリーンショット 2017-04-22 21.57.45本日のゲストは
心体開花受講生の
カウンセラー・ママ

ケア・コーチング・パパ
そして
キッズ・コーチのT君です。

今年3歳を迎えたT君は
お歌とダンスも上手で

 

「ここ来て」
「これ、いらない」
「葉っぱ(野菜)は嫌い」

と意思表示を示すようになりました。

順調に育っています。

この時期の「これ、いらない」「これは嫌い」
の意思表示は

将来、自分がどんな大人になりたいのか?
どんな仕事をしたいのか?

ということに繋がる練習期間です。

子供との会話でお母さんが
「こうしなさい」「これがいいよ」

と無意識に指示出しばかりをしていると

自分で決められない
指示待ち人間を作ってしまうことにもなります。

コミュニケーション・カウンセラーママ
は投げ掛けます。

 

スクリーンショット 2017-04-22 21.56.55

「T君、どの本がいい?」
「何を歌う?」

考える力を育てます。

そして

ケア・コーチングパパは

「ねぇT君、お父さんに教えてよ~」
「他に何かある?」

間口を広げて関心を高めます。

 

さすが!井上ご夫妻です。

コミ力も優秀な
T君の人間力の開花が楽しみですね♡

 

スクリーンショット 2017-04-22 22.17.20子どもが決めても支障のないものは

「どれがいい?」
「何がいいの?」

など投げかける会話を通して子どもの
意志を表現させましょう。

意思表示は考える力を育てます。

 

感動の扉
心体開花コーチング沖縄
プロ・コーチ いなみ みこ

 

<私のMacにも好奇心旺盛なT君です。又きてね>

感動の扉 心体開花ビジネス・マナー講師 ”いなみ みこ” の つぶやき「 知っていて使い分ける知識は〇〇になります・・・」

IMG_3877就職支援事業を運営してる
株式会社アソシエ様の社内研修模様
です。(受講生の真剣な眼差しに
講師が緊張気味です・・・笑)
⇒ http://oshigoto-associe.com
ビジネス・マナー研修のイメージを
お聞きすると
「難しい」「堅苦しい」
などのご意見が多いです。

 

私も若からし頃?は
左右側面が鏡張りの研修室で
背筋をピンと伸ばし「難しい」「堅苦しい」猛特訓世代の者です(笑)

 

そんな特訓世代の私が敢えて

IMG_3316「心体開花ビジネス・マナー」と
謳ってますのは感性を磨きながら
楽しく身に付けて開花して欲しい
と願ってるからです。
自信を持って活きるツールの1つ
にして頂きたいのです。

でも・・・
果たして・・・
こちらのリゾート地沖縄で
敬語は必要なのでしょうか。

 

フレンドリーな接客には適していないのでは?というお声を聞くこともあります。

私は、正しいマナーや敬語を知ったうえで
お客様に合わせて使い分けることが接遇だと考えています。

 

 

IMG_3883「知らないから使えない」
無知無能レベルと

「知っていて使い分ける」
意思有能レベルには
大きな違いがあります。

知っていて使い分ける知識は
自信になります。

受講生のこの笑顔が私の報酬です。

 

株式会社アソシエ、職員の皆様4月のビジネス研修お疲れ様でした。

自分に合う仕事を探してる・・・
役立つ人材を探してる  ・・・方は株式会社アソシエにご相談下さい。
お問い合わせ ✆ 098-917-1951(9:00~18:00)

 

感動の扉
ビジネス・マナー講師 いなみ みこ

感動の扉 心体開花コミュニケーション・カウンセラー ”いなみ みこ” のつぶやき「 自分の意見が言えない・・・」

IMG_3160会話は相合理解です。

争うこと
逆らうこと
目立つこと

が、嫌いで従順な優等生タイプのAさん。

でも
優しく思いやりもあるAさんの笑顔は
何故か寂しげな笑顔です。

笑顔にパワーを感じません。

 

笑顔は向き合ってる人を
元気にしてくれます。

しかし

Aさんの笑顔は心配になるのです・・・

あなたの周りにも
そんな人がいませんか?
IMG_3159Aさんがボッソと言いました。

「私は自分の意見が言えないのです・・・」

そうか!

恐怖心が高まってるんだ・・・

自分の意見が言えない人は

・嫌われたくない

感情が優位にたっています。

 

 

毎日毎日
自分の意見を控えて相手に合わせたり
当たり障りのないことしか言わなければ
会話に参加していないことと同じです。

 

たとえ目の前に人がいても
会話に参加していなければ孤独と似たような状況です。

孤独は
恐怖感を育ててしまいます。

先ずは

奥底にある恐怖の感情に気付き受け入れるところから
スタートです。

 

 

IMG_3152この涼しげな竹林のように
しなやかな心を目指して
会話に参加しようね Aさん。

そのためには
意見が正しいか、間違いかよりも
会話に参加することが大事です。

自分の意見を言うことが
相手との会話に参加する
意思表示になります。

 

 

写真:岡山にて

感動の扉
コミュニケーション・カウンセラー いなみ みこ