カテゴリーアーカイブ: 新着情報

感動の扉 心体開花コーチング沖縄 ”いなみ みこ” のつぶやき「コミュニケーションをとる時に役立つ〇〇〇 」

 

1970年代にアメリカの言語学者
ジョン・グリンダーと
数学者のリチャード・バンドラーが
開発した理論ですが
脳のタイプを体系化する
NLP(神経言語プログラミング)が
あります。
下記の
VAKもそのモデルの1つです。

 

07のコピー

Vは、Visual (視覚)

Aは、Auditory (聴覚)

Kは、Kinesthetic (体感覚)

 

それぞれの頭文字をとってVAKですが
人の脳はアクセスできる感覚にクセが
ありVAKのどれに最も早くアクセス
できるかによって人を分類することが
できるのです。

 

 

06のコピー
ご自分や周囲の人が
VAKのどのカテゴリーに当てはまるか
簡単にわかる方法があります。

それは、「話すスピード」をみるのです。


●早口の人は V(視覚)タイプの人です。
Vの人は頭の中に浮かぶイメージを言葉
にして話すため早口になり
たくさん話してしまうのが特徴です。

 

 

●一定の速さで話す人は A(聴覚)タイプの人です。
Aの人は耳から入った情報を言葉として記憶しそのまま話すので
速すぎず、遅すぎず、一定の速度で話します。

 

●遅い速度で話す人は K(体感覚)タイプの人です。
Kタイプの人は体で感じたことや気持ちを言葉を選びながら話すので
ゆったりと落ち着いた速度で話します。

 

 

017のコピー
V(視覚)タイプには情報で説得

A(聴覚)タイプには理論で説得

K(体感覚)タイプには迫力で説得

 
事前に相手の理解のアクセス法の
タイプを把握しておけば
最も伝わりやすい方法を選んで
話すことができますね。

 

 

コミュニケーションをとる時に把握しておくと役に立ちます。

 

 

感動の扉
心体開花コーチング沖縄
プロ・コーチ いなみ みこ

感動の扉 心体開花コーチング沖縄 ”いなみ みこ” のつぶやき「他人は自分を映し出す鏡」あなたはどんな鏡?

スクリーンショット 2016-11-12 17.50.30写真は鳥取県の砂丘です。
時間帯や季節によって様々な
顔を見せるそうです。
雄大で圧巻されます。

さて

「他人は自分を映し出す鏡」と
言いますが
他人の短所が気になってしょうがない。

 
あるいは
イライラしてストレスになる事は
ないでしょうか?
目に留まりやすいのは
自分の短所が他人に投影されて見えるからである
と聞きます。

 

他人の短所は自分の短所であるわけです。

せっかちの人にイライラする・・・
優柔不断の人にイライラする・・・
自分の意見が言えない人にイライラする・・・

 


せっかちでも優柔不断でも自分の意見が言えない人でもないのに・・・と
思う人もいるかも知れません。

それは

IMG_4445顕在意識がそう思ってるだけで
自分の中の自分(潜在意識)が似た自分に
反応してるわけです。

もし
イライラする場面に遭遇したら
一度客観的に自己分析して見ると
面白そうですね。

「他人は自分を映し出す鏡」の法則を使って
自己理解をし短所を
良くしていくのも自己成長の早道の1つです。

 

 

感動の扉
心体開花コーチング沖縄
プロ・コーチ いなみ みこ

感動の扉 心体開花コーチング沖縄 ”いなみ みこ” のつぶやき「あなたは「感情派ですか?」それとも「理論派ですか?」」

IMG_0790今頃の京都は紅葉の季節ですね。
南国の沖縄にはない光景ですので
魅了されます。

さて

あなたは「感情派ですか?」
それとも「理論派ですか?」

物事を決めたり進めたりする時に

好きだから選ぶのか
必要だから選ぶのか

それとも

嫌いだから選ばないのか
必要ではないから選ばなのか

様々のシーンがあるかと思います。

「田中角栄100の言葉日本人に贈る人生と仕事の心得」に

IMG_0825
『 すぐれた指導者は
人間を好き嫌い
しない。
能力を見極めて
適材適所に配置する

肝心なのは
大事を任せられる人を
見つけることだ 』

とありました。

まさにおっしゃる通りです。

 

大統領選で世界を揺るがしたトランプ氏の勝利で
今後の日本のこと沖縄のことを考えてしまいました。(笑)

IMG_0808物思いにふけさせる環境も
新たな気付きがあります。

私は

感情ではなく相手の能力を見極めて
開花のきっかけを作る
存在でいたいです。

あなたは
どちら派ですか?

 

 

感動の扉
心体開花コーチング沖縄
プロ・コーチ いなみ みこ

感動の扉 心体開花コーチング沖縄 ”いなみ みこ” のつぶやき「あなたの投資は何?」

梅野夫妻2福岡在住の梅野夫妻の投資は
「支え合う」

将来の収益資産を増やす為に
様々な形の投資があるかと思います。

こちらは

愛する旦那様に投資のつぶやきです。

ただ今

ご主人のKさんはやりたい職業に向かって常に合格率は3%台
という水準が続いている難関資格にトライ中です。

奥様、N美様の投資は
健康面は勿論のこと生活面や気持ちのサポートからメンテまで
の活きる「愛」

 

梅野夫妻1いくら将来の為と言えど
愛がなければ
続けることは出来ません。

偉大なる愛は人を向上させ
ポジティブにします。

同性としても
奥様のN美様には感服します。

 

 

人はイメージ出来ることには近づく事
ができます。

行動すれば叶うことができます。
それが「夢実現」

 
道のり私もワクワクしてます。
(ありがとう)笑

これからの道のりも
お二人の支え合う愛があれば
大丈夫ですね。

素敵な投資に私も後ろから支えています。

 

感動の扉
心体開花コーチング沖縄
プロ・コーチ いなみ みこ

感動の扉 心体開花コーチング沖縄 ”いなみ みこ” のつぶやき「たとえ失敗しても結果より行動や動機を認めて褒める」

私たちには「思い込みや固定観念」というリミッティング・ビリーフがあります。

それはスクリーンショット 2016-11-03 10.18.22

幼少期に影響を与える存在の口癖が
刷り込まれています。

大方ご両親の影響ですがこの方にも
目覚め(気付き)がありました。

岡山県在住のM菜さんは好奇心や挑戦力もありますが

ちょっとした問題が発生すると、すぐに「私はダメ」「出来ない」と
落ち込んでしまうそうです。

「私どうしたら自信が付きますか?」と言うご相談です。

いつものようにご両親の口癖を伺いました。

どうやら毎日怒られてばかりいた記憶しかないようです。

怒られる?

そう、幼少期の成功体験がなくいつも怒られて育ってしまうと

ちょっとした問題が発生すると「私はダメ」「出来ない」という

心のブレーキを踏んでしまうのです。

 

IMG_1096大人になった今でも「怒られる」ダメ出しの
潜在意識が
M菜さんの成長を鈍化させていました。

でも

幸いにもM菜さんには「好奇心や挑戦力」と
いうアクセルがあります。

ご自分の刷り込みに気付いたことで今後は

たとえ失敗しても結果より
行動や動機を認めて褒める練習で自信が付い
てきます。

 

コーチングを行なう際、クラアントのネガティブの感情や思考癖の
リミッティング・ビリーフをひも解きながら向き合うことで自己重要感を
満たしビリーフを引き上げることが出来るのです。

 

IMG_1091口癖は無意識の習慣です。
母親の私達、一度、冷静になって
その怒り

「何のために怒ってるの?」
「子供にどうなって欲しいの?」
「なら、何が必要?」と
問い掛けてみて下さいね。

やがて、この栗のようにトゲトゲの
中から「私が栗です」と
開花のアピールが出来ますように。。。

大切なお子様が自信を持って生きて活けますように。。。

 

写真:特に栗林でもないのに沢山沢山落ちていた栗たち・・・
沖縄っ子には珍しくて思わずカシャ・・・(笑)
でも、ほんとに要らないの?

 

感動の扉
心体開花コーチング沖縄
プロ・コーチ いなみ みこ